マイポートフォリオ
たかろっぷです。2023年4月末時点のポートフォリオです。 2023年4月末時点のポートフォリオ 国内株式 海外株式 国内REIT 海外REIT 海外債券 FX 米国ETFの積立をVYM、VIG、AGG、 VCLT、XLREにしました。手持ちの米ドルを海外債券に投入して、海外債券比率を3…
たかろっぷです。2023年3月末時点のポートフォリオです。 2023年3月末時点のポートフォリオ 国内株式 海外株式 国内REIT 海外REIT 海外債券 FX 米国ETFのVYM、VIGの積立は継続中ですが、2024年からの新NISAに向けて積立額は減らしました。3月は前月と比べる…
たかろっぷです。2023年2月末時点のポートフォリオです。 2023年2月末時点のポートフォリオ 国内株式 海外株式 国内REIT 海外REIT 海外債券 FX 主にNISAで地主を買った影響で国内株式の割合が増えました(37.40%→38.22%)VT、VTI、VYM、VIG、XLREの積立は継…
たかろっぷです。2023年1月末時点のポートフォリオです。 2023年1月末時点のポートフォリオ 国内株式 海外株式 国内REIT 海外REIT 海外債券 FX 今回から、国内株式、海外株式、国内REIT、海外REIT、海外債券、FXで分類することにしました。貯蓄型保険は不動…
たかろっぷです。12月末時点のポートフォリオです。 12月末時点のポートフォリオ 米国ETF 日本株 REIT・インフラ FX 貯蓄型保険 リスク資産としては、米国ETFが評価額トップでした。米国ETFは毎月約1,700ドルを積み立てで購入しています。購入銘柄はVT、VTI…
たかろっぷです。8月末時点のポートフォリオです。 8月末時点のポートフォリオ 米国ETF REIT・インフラ 日本株 FX 貯蓄型保険 株主優待目的の日本株は、優待廃止が増えてきたので一部売却しましたが、米国ETFは新規購入と円安の影響で年初より評価額が上がり…
たかろっぷです。 2021年は毎月分配型の投資信託と米国の不動産を売却したので、ポートフォリオはシンプルになりました。米国不動産は7年間程保有しましたが、米国で不動産投資を拡大していくということが難しいと判断したため売却しました。当時は不動産投…
たかろっぷです。 2021年になりました。昨年からJ-REITを買うようになりましたが、今年もJ-REITや高配当株を購入して、受取配当金を増やしていこうと思います。株主優待銘柄も12月末時点で28銘柄を保有していますが、2021年も引き続き積立で増やしていきます…
たかろっぷです。 11月末時点のポートフォリオです。 配当金・分配金を増やすため、J-REITを買いました。これから少しずつ買い足していこうと思います。 投資資産の分類です。 国際株式(主に米国) 国際REIT 国際債券 J-REIT 国内株式(日本株) FX 貯蓄型…
たかろっぷです。 週末の課題作成がなくなったので数か月ぶりにポートフォリオを更新。 7月末時点のポートフォリオです。 2020年7月末のポートフォリオ 株主優待銘柄と米国ETF(VOO、PFF、HDV、SPYD)を毎月少しずつ自動積立していますが、株主優待銘柄は30…
たかろっぷです。 4月末時点のポートフォリオです。 2020年4月末のポートフォリオ 3月に比べると株価は何十万か持ち直しましたが、今後の暮らし向き、収入の増え方、雇用環境等の消費消費者マインドは3月以降大きく悪化しているので、楽観的な感じはしないで…
たかろっぷです。 3月末時点のポートフォリオです。 2020年3月末のポートフォリオ 株式、REIT系の投資信託は評価額がかなり下がりました。 新型コロナウイルスの収束が見えないので、株式・REIT系は低空飛行が続きそうですね。引き続き、米国ETFと日本株を積…
たかろっぷです。 新型コロナウイルスの感染拡大で日経平均も17,000円台まで下がりました。 高い時に一旦売っておけばよかったのですが、売り時がいつかは難しいですね。まだまだ下がるかもしれませんが、変わりなく積立投資を続けていこうと思います。 2020…
たかろっぷです。 1月は新型コロナウイルスの影響で、株式市場は軟調でした。過熱感はあったので、そろそろ暴落なり、調整が入りそうな感じの雰囲気でしたが、2020年はトレンドが変わる年なんでしょうか。資金の問題もありますが、一気に買うのは怖いので、…
たかろっぷです。2020年になりました。給与以外の収入源を作れるように、2020年も引き続き株式の積立投資を続けようと思います。労力や資金が分散しすぎない程度に収入を複線化していく方向性で。 2019年12月末のポートフォリオ 12月はビックカメラ100株を購…
たかろっぷです。 2019年11月末のポートフォリオ 11月はSPYD10株とRIZAPグループ200株、ペッパーフードサービス100株、サンセイランディック100株、サンマルクホールディングス100株、G-FACTORY100株、長瀬産業100株、MRKホールディングス100株を購…
たかろっぷです。 10月はSPYD10株、ヒューリック50株、ロングライフホールディング100株を購入しました。ヒューリックの持株数が300株、ロングライフホールディングが200株になったので、保有している株主優待銘柄は現在19銘柄になりました。年内に20銘柄と…
たかろっぷです。 9月はSPYD10株、ヒューリック50株、ルネサンス100株、ロングライフホールディング100株を購入しました。ヒューリックは1単元が900円前後で買えていたのに、ボチボチ買っているうちに1,100円まで株価が上昇。あと50株でヒューリックの持株数…
たかろっぷです。 8月は7月と同じくSPYD10株とヒューリック50株を購入しました。あと100株でヒューリックの持株数が300株になるので、権利確定月の12月までには300株になるように購入していく予定です。 2019年8月末のポートフォリオ 8月末時点のポートフォ…
たかろっぷです。 7月はSPYD10株とヒューリック50株を購入しました。貯蓄型保険も毎年7月が年1回の支払月なので保険料を払い込みました。残りの支払いはあと4回です。 米国ETFは、HDV(3.25%)とVYM(3.08%)の分配利回りが低くなってきたので、SPYD(4.46%…
たかろっぷです。 6月末時点のポートフォリオです。6月はアシックスを購入しました。 以前は、ビジネスシューズは(見栄もありつつ)伊勢丹で買いたいと思っていたのですが、今は履きやすさや歩きやすさで、アシックスのRunwalk(ランウォーク)が良いかなぁと…
たかろっぷです。 5月は暴落といった感じではなかったですが、日経平均が22,000円台から20,000円台まで徐々に下がっていきました。今後20,000円を割り込んで来そうですが、どこまで下がるか、暴落が来るのかは気になるところです。 今が底なのかを判断して買…
米国ETFの保有銘柄とウォッチ銘柄です。 米国ETF保有銘柄 インデックス VT・・・39株(★★★) VTI・・・30株(★★★) 高配当 HDV・・・129株(★★) PFF・・・405株(★★★) SPYD・・・193株(★★) VYM・・・113株(★★★★) 連続増配 VIG・・・23株(★★★★) 不動…
たかろっぷです。 今月から優待クロスを始めようとしていたのですが、もともと4月は株主優待が少ない月でした。伊藤園が余っていたのでコスト計算してみたところ1,734円で、優待価値が1,500円より大きかったので断念。残り物に福があるというわけではなさそ…
takaropです。 ブログを1つに統合して更新頻度のアップを目指したのですが、たいして上がらなかったのと(苦笑)、個人的にお金の話は好きですが興味のない方も多いと思うので、資産運用のブログは独立させて、アウトプットとして雑記用と資産運用で2つの…
最新の株主優待目的の保有銘柄です。(単元未満株を除く) 【1925】大和ハウス工業(株)・・・100株 【2193】クックパッド(株)・・・100株 【2412】(株)ベネフィット・ワン・・・100株 【2502】アサヒグループHD(株)・・・100株 【2503】キリンホールディング…
takaropです。 今月はHDVを10株とKDDIを20株(単元未満)購入しました。それと、久しぶりに保険を見直し、積立型の生命保険を1つ払い済みにしました。円建の積立型の生命保険としては利回りはよかったのですが配当がないので契約者貸付でしか引き出せないこ…
こんにちは。 今月はiシェアーズ 米国リート ETF【1659】15株とTAC【4319】を100株購入しました。ロボアドバイザー(WealthNaviとTHEO)は手数料が高いので解約。 TACは税理士の講座を受けようか検討していて、株主優待を持っておいたほうがいいかなと思い駆…
こんばんは。 今月はHDVを15株と上場インデックスファンド豪州リートを20口購入しました。 積立NISAや貯蓄型保険を優先的に買っているので、少しずつですが、キャッシュフローが出る金融商品を買って給与収入への依存を減らしていきたいところです。 2018年8…
こんばんは。 MBAの勉強に特化していたので、今年初めての更新になってしまいました。。 資産運用は下記の1~6までは毎日や毎月のタイミングで自動的に行っていて、7番目の米国ETFや日本株・ETFの購入を唯一の楽しみみたいな感じで毎月自分でやってます。 今…